2014年06月28日
こんなお話です

熊野娘道譚で現在公開しているお話は、3話です。
いわば序章で、本編に至るまで10話以上掛かりそうです。
つまり1クールは序章で終わっちゃうわけですね。
そんでもって超スローペースでしか進んでいかないので、
本編はどんな話やねん、というのを書いておこうと思います。すぐ済みます。
和歌山市内の全寮制私立学校(小学校~大学校まで一貫)に通う5人の女の子が、
県内各地の不思議事件を解決していく、というお話です。
(どっかで見たような設定ですねはい)
和歌山県にはいろんな妖怪伝承があるので、
そういうのを現代風にアレンジしたお話にしたいなーと思っています。
妖怪以外にも、和歌山県にはいろんな面白そうなネタ(=キャラ)が沢山あります。
道成寺の、安珍清姫の清姫とか13歳の女の子が大蛇になって火を吐いちゃうんですから、
すごいキャラですよね。
リアル千石撫子かよという(リアルじゃないですけど)
ちなみに、安珍は超美形で清姫はかなり攻めでいったそうなので、
ちょろモン出まくりの爽やか優男な感じでしょうか。
和歌山市の、名草戸畔(なぐさとべ)は、神武東征の際に
名草の地を守るために神武天皇と戦ったお姫様。
最後は負けて、壮絶な最後を遂げます。
なんか、かっけーです。
同じく和歌山市の、衣通姫(そとおりひめ)は、衣を通して美しさがにじみ出てた人。
ここらへん、人なんか神さんなんかよく分りません。。。
絵にできるんかいという話もありますが、その辺は絵師さんに頑張ってもらいましょう。
(可愛ければOKです)
かつらぎ町の、丹生都比売(にゅうつひめ)は、
日本神話に登場する水属性の女神、らしいです。
なんか神さん系はみなクーデレなイメージがある(個人的嗜好の可能性大)ので、
ドジっ子的なイメージの神さんも探さなあきませんね。
ぶっちゃけ私、歴史とか詳しくないです。
なので調べながらになるのですが、もとより熊野娘道譚はフィクションですので、
お話やキャラが面白く感じていただけて(いやそれが難しいんですけど)、
和歌山にそーいうのがあんねんな、というのを知るきっかけになればいいな…
というゆるい感じで考えてますすみません。
で、肝心の第4話公開は、夏の終わり頃になるかなと思います。
それまでこのブログでお茶を濁してます。(急須でいれたようなこの濁りのうまみ)
次回から、各キャラの紹介でもしていきます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
熊野娘道譚では、ご協力いただける絵師さんを募集しています。
「てとちゃろか」という方は、でひ。 m(_ _)m
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted by 熊野娘道譚 at 21:30